どうも、モンちゃんです!
今回は数ある中のセキュリティソフトソフトを4つほど比較してみました。みなさんが合うセキュリティソフトがあればぜひ検討してみてください。
セキュリティソフトとは
スマホ普及率が90%に及ぼうとしている今、ほとんどの方たちが個人情報が詰まった機械を持ち歩いていることになります。しかし、私たちはその機械の構造、ネットワークの構造について深く理解していません。そんな私たちに代わって情報を守ってくれるのが「セキュリティソフト」になります。
セキュリティソフトの選び方
セキュリティソフトは各社さまざまな特徴があり、比較する際に材料が多すぎて迷ってしまうかもしれません。
抑えておきたいポイントを👇にリストアップしましたので参考にしてください。
- 自分のデバイス、OSで使用できるか確認する
- 自分の欲しい機能を有しているか(子どものアクセス制限等)
- 一度の購入で何台まで利用できるか
- コストパフォーマンスがいいか
セキュリティソフト比較
さっそくセキュリティソフトを比較してみましょう!
4つのソフトを簡単比較
簡単に一覧でまとめましたので詳細は次の目次にて紹介します。
※一覧は横にスクロールできます。
名前 | 特徴 | 対象OS | 利用可能台数 | 価格 |
---|---|---|---|---|
ノートン ![]() |
世界売上シェアNo.1。 20年以上の実績と最先端テクノロジーで、世界約200カ国に展開。 |
Windows Mac Android ios |
1台~5台 | 3980円/年~ |
ウイルスバスター ![]() |
日本のシェアNo.1。 7年連続セキュリティソフト販売本数NO.1。 |
Windows Mac Android ios |
3台 (Macは1台~) |
5720円/年~ |
アバスト ![]() |
世界の4億人のユーザが使用しているシンプルでありながら、直感的に使えるセキュリティソフト | Windows | 1台 | 3580円/年~ |
マイセキュア ![]() |
NTTコミュニケーションズが提供するフルクラウド方式を採用した次世代セキュリティソフト | Windows Mac Android ios |
1台~5台 | 250円/月~ |
※上記の価格等は変更になる可能性がある為、参考程度にしてください。
それぞれどこかで聞いたような名前だと思います。かなりメジャーでシェアも多いものをピックアップしていますので安心感もありますね!すべてメジャーなソフトですが対象OSや価格、利用可能台数が違う為、自分に合ったセキュリティソフトをここから分析して導入してはどうでしょう。
ノートン

まずは超有名セキュリティソフト「ノートン360」の紹介です。
ノートン360については👇の通りです。
- 1台~5台のデバイス利用可能
- PCもMacもスマホもタブレットも、 Windows 10を含むマルチデバイスに対応
- ダウンロード版だからスグ届く。ダウンロードは何回でも可能
- 60日間返金保証
- ウイルス駆除サービス・24時間いつでもチャットサポート付き、万全のバックアップ体制
- 5台版なら子どものネット利用を安心して見守る保護者機能つき
さすが世界売り上げNo.1です。申し分ないサービス内容ですね。一度の購入で多数のデバイスに利用できるのはもちろん、24時間のサポート付きで子どものネット利用を見守る機能はぜひ利用したいところです。
具体的な機能は👇の通りです。
- ランサムウェア/ウイルス/スパイウェア対策
- 自動オンラインバックアップ
- 不正アクセスの遮断
- パスワードの安全管理
- ウイルス駆除サービス
- 子供のネット利用管理
- Wi-Fi 送受信データの暗号化
- Web カメラの乗っ取り防止
- etc…..
※製品のグレードによって付属しない機能があります。
機能についても申し分ないですね。子どもの利用管理やよく利用するWi-Fiを安全に使用する為のデータの暗号化は特に利用したいですね。
Webカメラの乗っ取り防止もWebカメラ乗っ取りによる住所特定や部屋の中を盗撮される事例が増えてきているそうなのでこちらも利用したいです( ゚Д゚)
ウイルスバスタークラウド

続いて日本のシェアNo.1の「ウイルスバスタークラウド」の紹介です。
ウイルスバスタークラウドについては👇の通りです。
- 第三者機関によるテスト対象製品中トップの防御力
- 日本のシェアNo.1
- パソコンやスマートフォン、タブレットに好きな組み合わせで、3台までインストール可能。
- Windows、Mac、Android、iOS、Kindle Fireシリーズに対応
こちらも有名な総合セキュリティソフトです。こちらは日本のシェアNo.1と言うことでそれだけで安心感が半端ないですね・・・。AIによる判定を追加したことで未知の不正サイトを未然にブロックする機能がありウイルスがいそうなサイトにそもそも踏み込まない等の最先端の技術が使用されているのも魅力の一つになります。
具体的な機能は👇の通りです。
- ウイルス/ランサムウェア/グレイウェア対策
- 不正サイト対策
- 迷惑メール/詐欺メール対策
- 脆弱性対策/不正侵入防止
- プライバシー保護/SNS対策
- 保護者による使用制限(ペアレンタルコントロール)
- パソコン最適化
- スマホ最適化
- 盗難/紛失対策
- etc…..
※使用するOSによって付属しない機能があります。
パッと機能一覧を確認すると迷惑メールからSNS対策、スマホ/パソコン最適化等など総合的なツールを監視してくれています。これだけ幅広く監視してくれていると安心できますね(^^♪
さらにウイルスバスタークラウドはモバイル端末向けにもかなりの機能を有しています。例えば、QRコードをスキャンしてそのWebサイトの安全性を判定してくれるQRコードスキャンやインストールされたアプリが、端末のどのような機能や情報にアクセスし、動作するかをチェックするアプリの権限チェックがあります。
今はパソコンよりスマホを持っている方が多いと思いますのでスマホに特化したセキュリティソフトはこれから需要が増えそうな気がします。
アバスト

続いて世界の4億人のユーザを守っている「アバスト」の紹介です。
アバストについては👇の通りです。
- 世界4億人を超えるユーザをリアルタイムで保護
- シンプルな操作画面
- 驚くほどインテリジェントな機能
- AI(人工知能)と機械学習をネット上の脅威検出システムに活用した先駆者
アバストは世界86ヶ国で4億人を超えるユーザを守っているセキュリティソフトです。とてもシンプルな操作画面でPCに詳しくない人も直感で操作できそうです。
具体的な機能は👇の通りです。
- ウイルスやその他のマルウェアをブロック
- Wi-Fi セキュリティの弱点をスキャン
- パスワードを安全に維持
- 偽のサイトを回避して安全にショッピング
- 疑わしいアプリを安全に実行
- ランサムウェアに対するセキュリティの層を強化
- 高度なファイアウォールでハッカーをブロック
- 迷惑なスパムやフィッシング メールをブロック
- ウェブカメラでののぞき見を阻止
- 機密ファイルを恒久的に消去
- アプリを自動的にアップデート
- etc….
※製品のグレードによって付属しない機能があります。
こちらもパスワード管理からメールブロック、Wi-Fiセキュリティ管理等総合的な監視を行ってくれます。製品は3つのグレードがあるので自分に合ったグレードを利用することでコストが抑えられるのもいいポイントですね。
マイセキュア

続いてNTTコミュニケーションズのセキュリティソフト「マイセキュア」の紹介です。
マイセキュアについては👇の通りです。
- NTTコミュニケーションズが提供するセキュリティソフト
- フルクラウド方式を採用した次世代セキュリティソフト
- 端末に負担を掛けず高速スキャンを実現
- 5ライセンスだと1台あたり100円/月
- お子さんのスマホを守り、アクセス制限も可能なペアレンタルコントロール機能
- assMark社による2018年のアンチウイルス製品テストの総合スコアで No.1を獲得
マイセキュアはNTTコミュニケーションズが提供するセキュリティソフトなだけあって安心感がありますね。もちろんアンチウイルス製品テストでの実績もあり、コストパフォーマンスも良いです。
具体的な機能は👇の通りです。
- ファイルの読み取り・実行などのファイルアクセス時に自動スキャンを行う「リアルタイムスキャン」
- ウイルスと同じような動作をするプログラムを「疑わしいファイル」として予測検知する「振る舞い分析」
- 悪質サイトへのアクセスをブロック
- サイトへのアクセス時にリアルタイムに解析
- 不信なプロセスが外向けに通信を行う場合にブロック
- 入力したIDやパスワードの情報を盗まれないよう保護
- 未成年者にとって有害であると考えられる不適切Webサイトへのアクセスを制限
- 盗難紛失などから端末を守る
- ウイルスや不正アプリから端末を守る
※使用するOSによって付属しない機能があります。
子どもにスマートフォンを持たせる場合に有効な「ペアレンタルコントロール機能」があり、ウェブサイトのアクセスを制限する事が可能です。さらに5台で月額500円から利用出来るため、自分のPCやスマホだけでなく、子どもの使用しているスマホにもセキュリティソフトを利用できるのは便利だと思います。
まとめ
比較したところ、機能については各セキュリティソフト高い水準のレベルで監視や保護を行っている印象でした。
返金保証が多いセキュリティソフトが多いので自分のPCやスマホに合っているか実際に利用して不具合がなければ利用を継続するといった使い方も良いと思います。
ハッキングによる個人情報流出が増える現在にセキュリティソフトは必須アイテムです。この記事をご覧になった機会にぜひセキュリティ対策について考えてみてください。ではー(^^)/